FPオフィス・life*colorsがイロイロな情報をお届けするニュースブログです。
マネーフォワードさんが運営している「MONEY PLUS」に記事がUPされました。
「39歳独身。今の生活水準で暮らすのに必要な老後資金は6,500万円!目標は達成可能?」
都内で生涯賃貸暮らしを想定されている方からのご相談です。
老後に備え、貯蓄や投資を頑張っておられるものの不安がぬぐい切れないご様子です。
貯蓄する際は、まず、ゴールを設定することが大切です。いつまでに、いくら貯めたいのか明確にすることで、運用が立てやすくなり、貯蓄に対するモチベーションもあがります。老後に必要な資金計画の立て方、考え方をご紹介しております
マネーフォワードさんが運営している「MONEY PLUS」に記事がUPされました。
「世帯年収1200万円でも貯蓄はわずか。お金で時間を買っている夫婦。3人目は厳しい?」
夫婦共働きで収入は高いものの、ご夫婦ともに多忙で、家事については「時間をお金で買っている」というご夫婦から、第3子出産計画についてのご相談です。今年に入り、家計運営の立て直しに取り組まれているそうですが、貯蓄が少ない状況です。40年で組んだ住宅ローンの返済、将来の親への資金援助も踏まえ、希望のライフプランを叶えられるのか、キャッシュ・フローをもとにアドバイスさせていただいています。
マネーフォワードさんが運営している「MONEY PLUS」に記事がUPされました。
26歳、手取り月収20万「生涯独身でいくマネープランはこれで大丈夫?」
今回は、生涯ひとりで生きていくことを前提にライフプランを立て始めた26歳女性からのご相談です。老後を安心して迎えるためのマイホーム取得、運用計画について、このままのプランで問題はないか、キャッシュ・フローから見えてきたことを踏まえ、アドバイスさせていただいております。
ご興味のある方は是非、ご覧ください! 記事はこちら
マネーフォワードさんが運営している「MONEY PLUS」に記事がUPされました。
「43歳、転職で年収1400万円から400万円へ。ローンや老後資金はどうなる?」
職場のストレスで悲痛な心の叫びが聞こえてきそうなご主人からのご相談です。転職して、収入が激減しても、高額な住宅ローンを返済し、安心して老後を迎えることができるのか、キャッシュ・フロー表から探ってみたいと思います。
ご興味のある方は是非、ご覧ください! 記事はこちら
京都市、京都府、NPO法人コンシューマーズ京都、京都生活協同組合の共催セミナー!
「安心して老後に備える!老いる前の整理のポイントについて」をテーマに
「消費者力パワーアップセミナー2020(第2期)」を以下のとおり開催します。
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により,お家で過ごす時間も長くなり、
身の回りの整理整頓を考えておられる方も多いのではないでしょうか。
今回は、お家やお金に関する整理と消費生活について、分かりやすく説明いたします。
たくさんの方の御参加をお待ちしています!
【日時・内容等】
◆セミナーA:「老後を安心・安全に暮らせる住まいをめざして(家の中の整理) 」
講師: 溝内 啓介 氏 (NPO法人コンシューマーズ京都 事務局長)
日程1 令和3年2月25日(木曜日)午前10時~午前11時30分
日程2 令和3年2月26日(金曜日)午後2時~午後3時30分
皆さんのお家は「ずっと安心な住まい」ですか?今は快適なお家でも,もしも突然,
介護が必要になってしまったら。もしも、これからお身体が動きづらくなってしまったら。
そんな「もしも」に備えて、老後も安心・安全に暮らせる住まいのために今からできる
ことを考えましょう。
◆セミナーB:老後でもわかりやすい家計をめざして(お金回りの整理)
講師: 薮内 美樹 氏 (ファイナンシャルプランナーCFPⓇ,介護相続コンサルタント)
日程1 令和3年2月25日(木曜日)午後2時~午後3時30分
日程2 令和3年2月26日(金曜日)午前10時~午前11時30分
いつの間にか増えてしまった、銀行口座やクレジットカード、保険…
分かりやすく整理しておきたいとは思いつつ、ついつい後回しになっていませんか?
記憶力や整理力がある今のうちに、将来の自分自身も家族も困らない家計設計を
めざしましょう。
※今回は,セミナーA セミナーBの2つの講演を,各2回行います。お好きな日程を選んで申し込んでください。
<定 員> 各20名(先着順)
<参加費> 無料
<会 場> 京都市消費生活総合センター研修室
京都市中京区烏丸御池東南角アーバネックス御池ビル西館4階
(地下鉄烏丸御池駅下車3-1,3-2出口すぐ)
※ 駐輪場,駐車場はありませんので、公共交通機関を御利用ください。
<申込方法>
・期間:令和3年2月2日(火曜日)~令和3年2月16日(火曜日)
・方法:氏名、電話番号及び参加希望の回(複数申込可)を以下の申込先まで御連絡ください。
※定員に達した段階で、申込みを締め切ります。
<申込先> 京都いつでもコール(京都市市政情報総合案内コールセンター)
午前8時~午後9時(年中無休)
電話:075-661-3755(みなここ)
FAX:075-661-5855(ごようはここ)